12月5日(木):公開研究会(府SE学校図書館活用充実)
今年度、大阪府スクールエンパワーメント(SE)推進事業の「学校図書館を充実・活用するためのモデル校」として、公開研究会を実施しました。
12月なので、参加していただく数は、多くはありませんでしたが、
岸和田市内に限らず、大阪府下の幼稚園・小学校・中学校・図書館など、ご参加くださった多岐に渡る職種の方々のご意見やご感想が、良い刺激となりました。
ご多用の中、ご参加いただき、誠にありがとうございました。
翌日の夜に、本校のPTA実行委員会がありました。
実行委員の皆様に、公開研究会(子どもの頑張り)について、少し報告しました。。
公開授業
2年生:生活科『つながる 広がる わたしの生活』
町たんけんで、校区のお店や会社等を訪問。
町で働いている人々にインタビュー。働く人々のステキ・お店のステキを感じてきました。
”ステキ” を パンプレット”やぎたん”にまとめていく途中段階です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生:社会『魅力発信♪ 八木サミット』
大阪府の特色ある地域の様子や自然環境、産業などを学習してきました。
次のステップ、府内の様々な地域の良さに気づき、調べ、資料等にまとめ、発信しようと計画。
子どもたちは『〇〇市観光大使』となり、『〇〇市観光大使本部』グループで、意欲的に意見交流。
(阪南市、熊取町、摂津市、大阪市、八尾市…等を調べています)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生:国語『発信しよう、私たちのSDGs』
SDGsの17の目標を、みんなで確認。その後、目標(1~17)について、詳しく調べ、目的を明確にし、誰に向けて伝えるか?を決めました。
図書資料やインターネットの情報等で調べたことを、パンフレットに盛り込んでいきます。
グループで編集会議と進捗確認などを、この授業では行っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全体会
①学校の取組み報告
SE担当者と、授業者(2年、4年、6年)より報告
![]() |
![]() |
②授業に係る討議会
低学年・中学年・高学年グループ別。
たくさんご意見やご質問など頂き、討議が深まりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
③指導助言・講評
岸和田市教育委員会 学校教育課指導主事さんに、
学校図書館の図書、シンキングツールなど、子どもたちが効果的に活用する姿、教職員一丸の取組みなど、学校全体の頑張りも講評して頂きました。
全体会後には、大阪府教育庁の指導主事さんからも、ご助言を賜りました。
嬉しいお言葉を頂き、課題はありますが、引き続き励みます。
子どもたちが頑張った成果です
↓(各学年の掲示物・参考図書など)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |